-日本と中国-


弥生文化

 
古く中国では、日本のことを「倭」とよんだ。倭及び倭人のことが文献上に登場するのは紀元前1世紀後半である。中国の史書『漢書』地理志には、倭人について「楽浪(今の平壌付近)の先の海の中に倭人がいて、分かれて百余りの国を作っている」と記している。
 これが、我が国に関する最古の記録である。当時は弥生文化中期にあたり、北九州を中心とする西日本に多くの小国が分立していた。そうした国の一つに、今の博多付近を占める奴(な)国があった。奴国王は57年を、建国直後の
後漢に使者を遣わして貢献した。
後漢の皇帝は倭の奴国王に金印を賜ったことが『後漢書』に記されている。
 その後、107年にも倭の国王たちが連合して後漢に使者を送っている。やがて3世紀ころになると、邪馬台国の女王を中心とする連合国家が形成される。
中国では後漢が倒れ、
三国時代となっていた。
三国の一つ、魏は東方の計略に成功し、漢族を服従させ、勢力を日本にも及ぼそうとする。邪馬台国もしばしば魏に朝貢し、魏の使者も日本を訪れて、倭人の国の状況が詳しく知られるようになった。こうして記述されたのが『
魏志倭人伝』であるが、邪馬台国の所在については未だ解明されていない。

古墳文化

  
4世紀における日本国内の状況は、中国史書の記述が不備のため明らかでない。しかし5世紀になると、河内を中心に兄弟な王権が確立していた。国王や各地の豪族たちはその墓所として壮大な古墳を築くに至っている。
既に中国は
南北朝時代であった。倭の歴代の王は、南朝の諸王朝に遣使し、朝貢して、倭国王としての地位の確認を求めた。史書『宋書』『梁書』などには、当時の5人の王の名と、朝貢の次第が記録されている。
多くの造形文化と並んで、漢字や漢文の摂取に努めたのもこの頃である。南朝から伝えられたので、漢字は南方音で読まれた。これが呉音である。呉音は、仏典の読み方を中心に今日まで残った。

飛鳥・白鳳時代

 
仏教文化は7~8世紀、すなわち飛鳥時代から白鳳時代を経て奈良時代に至る間、大いに興隆した。仏寺の建築や仏像の彫像造には、中国大陸や朝鮮半島から渡来した技術者が指導的な役割を担った。仏典もしだいに消化されるに至り、日本人は在来の「神」の他に、衆生を救う仏陀や菩薩の存在を初めて知ったのであった。
中国では6世紀末期に
が天下を統一し、7世紀には隋に代わってが建国する。飛鳥時代の日本は、数度にわたって遣隋使を送り、更に遣唐使を送って、仏教をはじめ中国の文物制度を学ぶことに努めた。
 いわゆる
大化の改新を経て、日本の国家体制も整えられると、唐制度に倣って律令の編修が進められた。こうして完成をみたのが大宝律令である。(701年)
 この間、660年代には、唐と新羅が連合して百済を滅ぼした後を受け、日本は百済復興のために軍隊を出動させている。しかし日本の水軍は白村江において唐の水軍と戦い全滅した。(663年)
その後、唐との間にしばらく緊張の状態が続くが、仏僧の往来や文物の受容は絶えることがなかった。
 仏教と並んで道教が伝えられたことも、日本文化のうえに大きな影響を与えている。道教の祭神儀礼は在来の神道に取り入れられ、大陸の諸神も日本の神社に祀られた。道教の最高神を表す「天皇」の称を日本の君主が使用するに至ったのも、おそらく白鳳時代と考えられる。
旧来の「倭」にかわって「日本」の国号もこの頃から使用された。

奈良・平安時代

 
8~9世紀、すなわち奈良時代から平安時代の前期にかけての日本は、まさに唐風文化の時代であった。平城京も、平安京も、唐の長安城の規模に倣って造営された。
平安京は、左京を洛陽、右京を長安とも呼んだが、都市としては左京を主体に発展したので、
平安京の別名は洛陽と呼ばれている。
政治は律令に基づいて運営され、朝廷における服装や調度も唐風を取り入れた。『万葉集』や『古今和歌集』と並んで、勅撰の漢詩漢文集も次々に編修された。貴族の教養といえば、中国の詩文にほかならなかった。

平安時代になると、新しい仏教、すなわち
天台宗真言宗が唐から紹介された。新仏教は密教として朝廷や貴族の尊信を受け、日本文化の一つの基盤を形づくるに至る。
しかし9世紀末、唐も国勢が衰え、遣唐使も廃止されるに及び、我が国独自の文化である
国風文化が発展する。漢字から「仮名」がつくられ普及した。
10世紀に入ると中国は唐から
五代の世となる。やがて北宋が天下を統一するが、日宋の間に正式の国交は開かれなかった。しかし商人や仏僧の往来は依然として盛んであった。
平安中期以後、中国の宋代において、両国は経済・文化の面において深い接触を保っていたのであった。
宋との貿易で、最も多く輸入したものは銅銭である。我が国における貨幣の鋳造は平安中期以来中絶していたから、平安後期より発展をみた貨幣経済の中で流通したのは、もっぱら宋銭であった。宋銭のほかには、絹織物や陶磁器などが盛んに輸入された。平氏の繁栄も宋との貿易によるところがすけぶる大きい。


                
 

鎌倉時代


 
鎌倉時代に入ると、北宋から禅宗が伝えられる。
臨済宗と曹洞宗は相次いで伝えられ、武家社会ばかりでなく、朝廷の尊崇も受けた。鎌倉と京都には五山が開かれ、我が国の学問や思想のうえに大きな影響を及ぼす。
禅宗と並んで、鎌倉時代には天台宗から分かれて浄土宗、浄土真宗、さらに時宗、法華宗が昌道され、仏教の日本化が達成されるとともに広く民衆に普及されるに至った。
中国では宋朝が北方民族の侵入に脅かされ12世紀には北部の領域を奪われて、首都を江南に移す。これ以後が、いわゆる
南宋の時代である。しかも、日本との経済的、文化的な交渉は前代と変わるところがなかった。

13世紀になると
モンゴルの勢力が興隆し、中国を征服して元朝を開くに至る。はついに南宋を滅ぼすが、その前後、2回にわたって日本に侵攻してきた(元寇)。日本史が始まって以来、最大の外寇であった。
元軍は集団戦法によって、一騎打ちに慣れた鎌倉武士を悩ませた。また宋代に発明された火薬をもって「鉄砲」を使用し、さらに槍を活用した。ここに日本人は槍を知り、次の室町時代には槍を使用し、足軽による集団戦法を編み出すことになった。


室町・桃山時代

 
鎌倉末期から室町時代にかけては、倭寇が朝鮮半島や中国の沿岸を襲い、しばしば暴力的行動に及んだ。
モンゴル人を追って中国を回復した
もその対策に苦しみ、室町幕府に対し倭寇の禁圧を要請している。幕府は明から支給された勘合符により、公許の貿易船を派遣した。ここに展開されたのが勘合貿易であり、室町の将軍は明から「日本国王」に封ぜられて、いわば朝貢の形式をとった。
おりから日本では禅宗文化を基調として、伝統的な公家文化と武家文化とが融合し、中国文明への憧れを秘めながら、日本独特の美意識を求める風潮が強まっていた。ここに展開されたのが
東山文化であり、宋代に発達した茶礼も日本風に消化されて、やがて茶道として大成される。

ところが16世紀末、強力な統一政権が樹立された桃山時代に、日本は明への遠征、征服を計画するに至る。
夢のような野望であったが、戦国武将たちは命令一下、まず朝鮮に攻め込んだ(
文禄・慶長の役)。明は朝鮮を救うために出動し、戦争は前後7年に及んだ。
戦場となった朝鮮の被害は測り知れず、明も打ち続く内外の争乱に疲れ果て、これより半世紀待たずに滅亡する。

江戸時代

 
満州族のが南下して中国を支配するようになると、明の遺臣は日本に対して救援を求めた。時に17世紀半ばである。
しかし江戸幕府は、日本人の海外渡航を禁止した直後であり、出兵を断った。
貿易は長崎一港に限られ、入国を許可されたオランダ人は出島に閉じ込められたが、中国人は長崎の郊外に居留置を与えられた。これが唐人屋敷であり、唐館とも呼ばれた。

17世紀後半には、新たに中国から禅宗が伝えられる。また、相次ぐ中国人の渡来により、明代に普及した煎茶の飲み方も伝えられた。煎茶を知ることによって、喫茶の風はようやく一般庶民にまで普及するに至る。
江戸幕府は政策上、儒学……特に
朱子学を重んじ、治世の基本とした。
江戸をはじめ、大名領の各地に
孔子廟(聖堂)や学校が建てられ、もっぱら朱子学を講じた。
陽明学その他の学派を祖述する者も多く、儒学は江戸時代を通じて知識人の教養を形成した。こうした教学思想が明治時代の教育に引き継がれたわけである。

 

明治時代

 
江戸時代に日中交渉は盛んであったが、正式の国交が結ばれたわけではなかった。
明治の世を迎えて、政府は
との間に正式な外交関係の樹立を図り、1871年には日清修好条規が結ばれた。これは日本として最初の対等条約であったが、当時の政府は欧米に対して不平等条約の改正を求める一方、清や朝鮮に対しては、不平等条約を押し付ける方針をとっていた。
1874年には、琉球の島民が台湾の先住民に殺害されたことを口実に、台湾出兵を断行する。次いで1875年上海までの航路を開き、翌年には上海に日本郵便局を開設した。これは明らかに主権の侵害であった。
同年、日本は朝鮮に迫って開国の条約を結び、着々と大陸進出を図っていった。古来、朝鮮は中国の王朝に対して属国の礼をとっていたが、日本は認めようとしなかった。この為、日本が朝鮮に進出すれば、ことあるごとに朝鮮及び清と衝突した。
そして1894年には
日清戦争が勃発、翌年講和条約が結ばれた。この戦争で日本は多額の賠償金の他、台湾と遼東半島を獲得したが、遼東半島は三国干渉によって返還させられた。
敗戦によって清はその弱体が明らかにされ、これより列強は争って清に利権を求める。海岸の要地は列強の租借地となり、清の財政は列強の進出によって崩壊の危機に立ち至った。

日本国内では、清または中国人を軽侮する風習が生じた。中国に対する尊敬の感情がこの頃から一変したのである。
既にに欧化の風潮が日本の上下にみなぎっていた。
しかし、日本が近代化を目指して欧米の文化技術を取り入れる時、これを日本語に訳するにあたって活用したのが漢語であった。和製の漢語が数多く作り出され、新しい日本語の内容が充実された。その一部は中国にも輸出され、中国語の中に取り入れられている。
20世紀に入り、日本はロシアと
日露戦争を起こすが、その戦場は清の領内であった。
この戦争後、日本は遼東半島先端のロシア租借地を譲り受け、関東州として経営する他、南満州鉄道を通じて東北への進出をもくろむに至った。

大正・昭和前期

 
中華民国は1912年に発足し、その3年後の1914年に第一次世界大戦が起こると、日本はドイツに宣戦し、その租借地であった青島を攻略したのに続いて、山東半島一帯を制圧した。
こうして翌1915年、日本は中国政府に対して
21ヵ条の要求を提出する。主権を無視するほどの過大な要求に中国政府は抵抗したか、5月7日に至って最後通牒が発せられるに及び、ついに受諾のやむなきに至った。
日本の露骨な圧迫に中国の民衆は反撃した。
1919年の
五・四運動も、排日の気運が高揚した結果であった。
世界の列強が日本を見る目も厳しくなった。
1921~1922年のワ
シントン会議では、中国に関する9ヵ国条約が結ばれ、日本の進出を阻止しようと試みられた。
しかし大陸に生命線を求めると称して、日本は陸軍を中心に侵略の計画を進めていた。
東北の占領を目指して起こされたのが1931年の
満州事変である。
翌年、戦火は上海に飛ぶとともに、日本軍の手によって満州国が建てられた。日本は国際的に孤立したが、侵略の企図はとどまるところがなかった。
偽満州国は熱河地方も領域に加え、日本は長城を越えて華北に進出した。
そして1937年、
蘆溝橋事件をきっかけに全面的な日中戦争が開始される。日中両国の歴史にとって、最も不幸な時期がここに始まった。
しかし、10万の日本軍が中国本土に出動し、殺人と略奪を欲しいままにしてその国土を荒らし、民衆を苦しめたにも関わらず、最後は連合軍の功勢と中国人民の反抗の前に敗退せ
ねばならなかった。


昭和後期

 
敗戦後の日本は連合軍の占領下に置かれたが、その間の1949年10月、中国の内戦は共産党の勝利に終わり、
中華人民共和国が成立した。国民政府は大陸を追われて台湾に移った。
日本が独立を回復したのは、
サンフランシスコ講和条約が発効した1952年4月である。
その時日本政府は、中国を代表する政権として、人民共和国ではなく台湾政権を選び、これと平和条約を締結した。
ここにおいて、台湾との間には平和が回復したが、中国大陸においては戦争状態が続くという状況になった。その後、民間では経済面、文化面などでの交流が行われるようになったが、歴代内閣は中国を敵視する政策を改めず、20年を経過した。

1972年アメリカ大統領が中国を訪問し、米中関係が正常化するとようやく日本政府も動いた。
日中の国交が回復されたのは同年9月である。
しかも平和条約調印までには双方の主張が食い違ったため、さらに6年の時日を要した。
1978年8月に至って条約は調印され、こうして日中の長い不幸な時期に終止符が打たれたのだった。