-女性-

何太后(かたいごう、?〜189年)

後漢の第十二代皇帝である霊帝の皇后。兄は何進。
南陽の屠殺家という下賤の出自だったが、賄賂を用い宦官の伝手(つて)で後宮に入る。
後宮に入った後、霊帝の寵愛を甚だしく受け、少帝弁を生む。 宋皇后が廃された後、皇后に立てられた(180年)。
霊帝の寵妃であった王美人が劉協(献帝)を生んだ時は激しく嫉妬し、王美人を毒殺している。
189年、霊帝の崩御後、少帝が即位し、摂政皇太后となった。 政敵であった董太后(霊帝の生母)との争いに勝ち、洛陽を追放する(のち謀殺?)。 しかし、何太后の政権を支える兄・何進と宦官(十常侍)とが争い、共に滅ぶ。 その後、洛陽に入った董卓によって少帝が廃された。 何太后も幽閉され、まもなく毒殺された。


伏皇后(ふくこうごう、生没年不詳)

後漢の獻帝・劉協の皇后。名は伏壽。
宦官の穆順を通して父の伏完にあてた手紙で、曹操が董承を殺した事を批判し、曹操を暗殺しようという計画が洩れて、皇后の位から落とされ、華に髪の毛を引きずられて曹操の前に引き出され、一族もろとも処刑された。


貂蝉(ちょうせん、生没年不詳)
-楊貴妃・西施・王昭君と並び、古代中国四大美人の一人-

後漢の臣・王允の養女とされる人物。
『三国志演義』での話では、洛陽から長安に遷都し暴虐の限りを尽くす董卓を見かねた王允が、董卓誅殺を行う為に当時十六歳とされる養女・貂蝉を使い、董卓の養子の呂布と仲違いさせる計画を立てた。
王允はまず呂布に貂蝉を謁見させ、その美貌に惚れさせる。
だが、次に王允は呂布とは別に貂蝉を董卓に謁見させ、董卓に貂蝉を渡してしまう。怒った呂布が王允に詰問すると、「董卓には逆らえない」と言い繕い、その場を円く納めた。
その後、呂布と貂蝉が度々密会していることに対して董卓が怒るが、腹臣の李儒の進言により貂蝉を呂布の元に送るように言う。 だが、一方で貂蝉は董卓にも「乱暴者の呂布の元には行きたくない」と泣きつき、結局貂蝉は董卓の下を動かない。
それに対して怒った呂布が王允と結託し、董卓を殺害した。これが『連環の計』である。
連環の計の成立後、貂蝉は呂布と共に行動し、198年に呂布と共に曹操に捕らえられたとされる。
その後の展開としては、貂蝉を巡り曹操と関羽が争うが曹操が降りて関羽に譲る、または関羽が心の動揺を鎮めるため貂蝉を斬ってしまう、など話によって展開が異なっている。
ほか、連環の計遂行後に貂蝉が自害して果てるという展開も多い。一部三国志関連の小説や横山光輝版『三国志』などに見られる。


董白(とうはく、?〜192年)

董卓の孫女。
初平元年(190年)、董卓が天子を連れて長安に遷都したとき、その一族はみなそろって朝廷に居並んだ。 董白はこのときまだ十五歳未満で笄(かんざし)も差していなかったのに、渭陽君に封ぜられた。
城の東に縦横二丈余り、高さ五・六尺の壇を築いて、董白を青蓋の金華車に載せ、都尉・中郎将・刺史、それに千石取りには、おのおの車に乗せて正装させ、董白を先導させた。董卓が壇に着いて登ると、伯父の董が使者として印綬を授けた《董卓伝》。


花鬘(かまん、生没年不詳)

南蛮王・孟獲の娘で、関索の側室。


蔡文姫

当時の大学者にして、文豪の蔡ようの娘。
ちなみに「文姫」は字。
夫と共に幸せな生活を送っていたが、匈奴の襲撃を受け捕虜となり連れ去られてしまう。 その美貌と知性に惚れた王の妻となり、子供2人をもうけた、とある。
その文才を惜しむ曹操が、財貨をもって交渉し連れ帰り、董紀に沿わせてあげた。この辺り、曹操の粋なところだと思う。
その後、些細なことで処罰されそうになった夫を救ったり、死ぬまで添い遂げたとある。
また、彼女は父から受け継いだ書物を暗記しており、曹操のたっての頼みで全部を清書して献上したが、一字一句間違いは無かった、という。


祝融

南蛮の王として登場する孟獲の妻。
上記の祝融神の末裔とされる。
夫である孟獲が諸葛亮との戦に何度も負け、それに怒った祝融が夫の代わりに蜀軍と対峙した。 男勝りの性格で飛刀(投げナイフ)の使い手とされ、蜀将である張擬と馬忠を一騎打ちの末に捕らえる。それに困った諸葛亮は魏延と趙雲に、策を与え、わざと負けて祝融を怒らせて、逃げる魏延を追いかける途中に罠に掛けて捕らえた。
その後、孟獲の申し出により人質交換として自軍に戻された。
最終的に、「七縱七禽」の策で蜀への忠誠を孟獲と共に誓った。


樊氏

桂陽太守・趙範の兄嫁。
当時未亡人であった。 桂陽が降伏後、趙範は趙雲に彼女を薦めた。おそらく戦後、自分の立場にプラスになるだろう、という事に違いない。
ところが趙雲は拒否、この話を聞いた劉備も「良い話ではないか」と薦めたがこれも拒否。結局、この話は立ち消えになってしまった。 荊州においては、並ぶ者がない美女であった、と記録にある。


卑弥呼(ひみこ、?〜248年?)

日本の弥生時代後期における倭国の女王(倭王)。
邪馬台国を治めた。封号は親魏倭王。
「魏志倭人伝」によると、卑弥呼は鬼道で衆を惑わしていたという。
年長大であったが夫を持たず、弟が彼女を助けていた。 王となってから後は、彼女を見た者は少なく、ただ一人の男子だけが飲食を給仕するとともに、彼女のもとに出入りをしていた。
宮室は楼観や城柵を厳しく設けていた。 卑弥呼が死亡したときには、倭人は直径百余歩もある大きな塚を作り、奴婢百余人を殉葬したとされている。