-か行-

関羽( かんう、? ~219年)
-死して神となった忠義の漢-

字は雲長。
元の字は長生。司隷河東郡解良の人。
見事な髭をたくわえていた為、献帝より『美髭公』と呼ばれた。
劉備、張飛らと共に黄巾の乱の頃より行動を共にする。 曹操が呂布を破り、劉備が袁紹の元へ逃亡しようとする際、劉備の家族と共に曹操の捕虜になった。
曹操のもとで白馬の戦いに参戦し、顔良を討ちとる活躍を見せた。 その後、劉備のもとに戻り、劉備の入蜀の後は荊州統治を任された。
関羽は北の曹操領へ侵攻し、曹仁の守る樊城を包囲したが、呂蒙、陸遜らに隙をつかれ本拠をのっとられてしまった。 本拠奪回を目指し引き返すが、呉の大軍の前に敗れ、馬忠により捕らえられ処刑された。

『五虎大将軍』の一人。



関興(かんこう、生没年不詳)

字は安国。
関羽の実子で次男である。
まだ幼い頃からその武勇によって高い評価を受けており、諸葛亮にも認められていた。 のちに、呉の呂蒙によって殺された父・関羽の仇を討つために、張飛の息子・張苞と共に劉備の呉の討伐に参戦した。(この時、張苞と先陣を争って劉備に咎められ、義兄弟の契りを結んだ。)
夷陵の戦いでは老将、黄忠の危機を救い、また諸葛亮の行った第一次、第二次等の北伐でも果敢に戦い、張郃などの名将も討ち取った。



関索(かんさく、生没年不詳)

蜀の将。関羽の三男。
荊州が陥落した際に呉軍から逃れるも負傷し、鮑家荘に隠れていた。 しかし諸葛亮が南蛮征伐の軍を起こすと聞いてこれに参戦するため駆けつけた。

その後諸葛亮に護衛を任され、猛獣と妖術を操る木鹿大王なる人物を討ち取る。


関平(かんぺい、178年?~ 219年)
-父・関羽の右腕として襄陽で活躍-

河北の住人である関定の次男だったが、関羽に才を見込まれ養子となる。 数々の戦いで、玄徳の養子、劉封とともに、活躍する。
最期は、樊城の戦いで、関羽とともに呂蒙によって、捕らえられ、首を斬られる。



簡雍(かんよう、生没年不明)

字は憲和。
劉備とは旧知の仲で、挙兵時より付き従う。
桃園結義は、劉備・関羽・張飛の三人としているのが主だが、簡雍も加わり四人だったという話もある。 早い時期から常に劉備に随伴して、話し相手になったり使者を務めたりした。
豪放な人柄で、軍議の席で諸葛亮の前でも、ただ一人長椅子に寝そべって冗談を言って笑っていた。
蜀平定後、劉備は禁酒令を出し、酒造りの道具を持っている者まで処罰しようとした。 そこで簡雍は、街を歩いている時に、若い男女を指差し、
『あの者らは姦淫するので逮捕しよう。』
と言った。 劉備がなぜかと問うと、
『二人は姦淫の道具を持っています。』
を言ったので、劉備は笑って、酒造りの道具を所持する事を許可したという。



魏延(ぎえん、?~234年)
-孔明の死後叛意を表した壮漢-

字は文長。
もとは劉表の臣。黄忠と共に韓玄に仕えていたが、その無能ぶりに見切りを付けて劉備に帰順した。
孔明は彼に反骨の相があるのを見て、劉備に斬るよう進言したが、聞き入れられなかった。
その後、五虎将軍に次ぐ将として活躍。北伐にも主戦力として従軍した。
しかし孔明の死後は楊儀と対立し、孔明の密命を受けていた馬岱に斬り殺された。



姜維(きょうい、202年~264年1月18日)
-武勇を兼ね備えた諸葛亮の後継者-

字は伯約。
初めは魏の将軍だったが、諸葛亮の策にかかってこれに降伏する。以後は転じて魏討伐に活躍して戦果を挙げた。
そんな忠実な将である彼を諸葛亮は愛し、弟子として全ての秘伝を彼に授けた。
諸葛亮没後は北伐の総大将を務め、幾度となく魏を攻め立てた。 しかし諸葛亮が成し得なかったことが彼にできるはずはなく、長期の出兵により蜀の国力は疲弊し、結果蜀は滅亡への一途を辿ることになる。



厳顔(げんがん、生没年不明)

劉焉、次いで劉璋に仕え、巴郡の太守を務めていた。
劉備が蜀を奪い取ろうと攻めてきたとき、巴郡を守っていたが、劉備軍の張飛の攻撃に遭って捕らえられた。 しかし、捕虜になったのだから自分にひざまつけと言う張飛に対して、
「あなた方は無礼にも、わが州を侵略した。わが州に首を刎ねられる将軍はいても、降伏する将軍はいない。早く首を斬れ」
と堂々と言い放った。
これに張飛は感嘆し、厳顔の縄を自ら解き、厚くもてなしたといわれている。 このため厳顔も降伏し、以後は劉備の家臣となった。 そして黄忠と共に老将コンビを結成して大いに活躍した。



黄忠(こうちゅう、?~220年)
-老いてなお盛んな「五虎大将軍」最年長-

字は漢升。
初め韓玄に仕えていたが、劉備に攻められると主君を見限って魏延と共にこれに帰順した。
百発百中の弓術を誇り、数々の戦に獅子奮迅の活躍を見せる。
劉備の入蜀後、五虎大将に任命されるが、この時すでに老齢であり、後にそれをからかわれて憤怒し敵陣に突入したため、この時受けた傷により没してしまった。