-た行-

太史慈(たいしじ、166年~206年)
-孫策に見込まれた礼節を知る勇将-

字は子義。
身の丈七尺七寸の偉丈夫。弓の腕前は百発百中の命中率を誇るほど。信義に篤い男で、母の世話をしていた孔融の城が敵軍に囲まれると、敵の重囲を打ち破って入城。
その後、劉備軍に救援を求めて見事これを打ち破った。その後、劉繇(りゅうよう)に仕えるが重用されなかった。
孫策が江東に侵攻してくると果敢に対抗。善戦するも、結果敗北して捕らえられる。
以後は孫策・孫権に仕え、数々の戦で武功を挙げた。張遼と交戦中に矢を受け負傷し、没した。



張紘(ちょうこう 生没年不詳)

字は子綱。
共に智謀に優れていたため、張昭と共に『江東の二張』と称された。
孫策が独立すべく挙兵したとき、その参謀として活躍している。このとき、孫策に「総大将たる者が最前線に立つべきではない」と諌めている。
孫策の命で曹操の内情を探るべく使者に立ったとき、曹操に気に入られて侍御史の位を与えられ、そのまま曹操のもとへ留められた。
孫策の死後、その隙を突いて曹操が孫権を攻めようとしたとき、曹操に諫言して出陣を止めさせている。直後、曹操のもとから離れて孫権のもとへと戻った。病気を理由に、曹操のもとから離れたと言われている。
張紘は政治面に優れており、帰参した直後、孫権に会稽東部都尉に任命されている。
孫権に厚く信頼され、『東部』と尊称で常に呼ばれた。
晩年、孫権に呉から帝王の気のある秣陵(のちの建業)へ遷都するよう進言した。そして遷都後、病死した。享年60。



張昭(ちょうしょう、生没年不明)
-呉を内から支える文官の頭-

字は子布。
呉の政治を任されていた人物で、孫権からの信用も厚かった。
孫策は遺言で、
「外の問題は周瑜に、内の問題は張昭に任せろ」
と語ったという。 そんな彼だからこそ非戦争主義者であり、赤壁の戦いでは孫権に曹操への降伏を勧めた。
しかし周瑜の奮闘により見事曹操軍を赤壁に破ったため、彼の立場は悪化。以後、孫権も彼を重用することはなくなってしまった。