子嬰

?〜前206年

秦王朝の最後の君主。
『史記』秦始皇本紀では、胡亥の兄・
扶蘇の子と書かれている。すなわち、始皇帝の孫にあたる。
しかし、「李斯列伝」には始皇帝の弟としてあり、また中井履軒は「兄の子」の子は誤って紛れ込んだもので子嬰は胡亥の兄であるとしている。

宦官の
趙高が、二世皇帝を殺害した後、擁立された。皇帝を称さず秦王を称した。
宦官の韓談と謀って趙高を殺し、国力の回復を図ったが力及ばず、沛公
劉邦に降伏した。
のち、
項羽に殺害された。


胡亥

?〜前207年

秦の二世皇帝。在位前209〜前207。
始皇帝(政)の末子。
始皇帝の死後、宦官の
趙高と丞相の李斯によって皇帝として擁立された。
酷刑厳罰を容認し、自身は酒色にふけり、群臣の朝見を受けなかった。 趙高に政治を専断されて、天下は乱れた。 関東に乱が起き、劉邦の軍が関中に迫ると、趙高によって望夷の離宮に移され、さらに脅迫されて自殺した。



章邯

?〜前208年

秦の二世皇帝の時、
陳勝・呉広の反乱を鎮めるべく派遣され、各地の反乱軍を撃退した。
その後、反乱軍を率いた
項梁に対して章邯はわざと敗走を続けて侮らせ、項梁を死地に誘い込み、夜襲をかけて項梁を殺した。
しかし
鉅鹿の戦い項羽に破れ、楚に帰順した。
このことで秦の滅亡が決定付けられた。

秦の滅亡後、漢中の劉邦を監視させる目的で、項羽により秦を3つに分割した内の一つ・雍王に封じられた。
後に劉邦配下の
韓信に破れ自殺する。


蒙恬

?〜前210年

秦の始皇帝に仕えた将軍。 祖父、父ともに将軍として活躍、,秦の六カ国討滅に大きな役割をはたした。
その家柄のおかげで、彼は将軍に任じられ、秦の天下統一後は30万の大軍を率いて北に向かい、匈奴を撃退してオルドスの地を治めた。  
以来、十余年にわたって蒙恬は北方に駐屯、上郡を根拠地として対匈奴戦に従事する。

長城を築き、山川の険阻な地形を利用して城塞をつくった。
始皇帝が没したとき、始皇帝から自害せよという内容の詔書を受け取った。 蒙恬は偽りの詔書ではないかと疑い、自殺を肯んじなかった。 しかし結局、宦官・
趙高の陰謀によって捕らえられ、殺される。


趙高

?〜前207年

戦国時代末期から秦にかけての宦官、政治家。
晩年期の始皇帝にその才能を寵愛されることとなり、始皇帝の身辺の雑務を全てこなした。

始皇帝の死後、その遺言を
李斯とともに改竄し、胡亥を即位させる。
彼のもとで専権を振るい、李斯まで死に至らしめる。
反乱勃発の中、胡亥にはそれをひたすら隠し朝廷内を思うがままに操るが、その胡亥をも殺してしまう。
時期皇帝に、始皇帝の孫である
子嬰を即位させようとするが逆に殺された。


李斯

?〜前208年

秦の始皇帝に仕えた政治家。
『荀子』の著者である荀卿の門下で学んだ後、秦に赴き、宰相・
呂不韋の推挙によって始皇帝の側近となった。 前221年、秦は天下を統一したが、李斯はこの偉業達成に大きな役割を果たし、その後は丞相として統一国家の体制作りのため、よく始皇帝を補佐した。
始皇帝のとった諸政策、郡県制度、度量衡の統一、文字書体の統一などはいずれも李斯の力によるところが大きい。
また、有名な「
焚書坑儒」も彼の献策によるものであった。  

始皇帝が亡くなり、末子の
胡亥が宦官の趙高によって二世皇帝とされたが、この二世皇帝擁立に李斯は趙高にだきこまれて一役かった。 これが自ら墓穴を掘ることとなる。
その後、李斯は朝政の実権を握った趙高にうとまれ、まもなく無実の罪で獄に下され、腰斬の刑に処された。